ISMSとは?わかりやすく・簡単に・詳しく解説!導入でやることとメリットを初心者向けに紹介
- 【監修者】金光壮太(ISOトラストのコンサルタント)
- 3月28日
- 読了時間: 10分

▼ 目次
1. はじめに
1.1. 本記事の目的と想定読者
ISMS(ISO27001)の導入に取り組むとき、どの認証機関(審査機関)を選べばいいかで迷う方は多いです。審査のコストやスケジュール、審査員の専門知識など、企業によって必要とする条件はさまざま。本記事では、複数の認証機関を比較する際のポイントや、審査の流れを初心者向けにわかりやすく説明します。
この記事の目的
ISMS(ISO27001)の審査を行う認証機関の役割や選び方を解説
初回審査からサーベイランス・更新審査までの流れを把握し、スムーズに認証取得するコツを紹介
実際の成功・失敗事例やコンサル経験をもとに、形骸化を防ぎ、リスク管理を効果的に行う方法を学ぶ
想定読者
これからISMS認証を取ろうと検討している企業の担当者
「認証機関をどう選べばいいの?」と疑問を持つ初心者や管理者
既にISMSを導入中だが、更新審査を前に認証機関の変更や比較を検討している方
1.2. ISMS認証機関とは?基本的な役割
認証機関: ISO27001という国際規格に適合しているかを、第三者の立場で審査し、“合格”であれば認証書を発行する組織。
公平性: 企業やクライアントと利害関係を持たないので、客観的に“適合”かどうかを判断できる。
コンサル視点: 認証機関ごとに費用、対応分野、審査員のスタイルが少しずつ違うので、自社に合う機関選びが大事。
1.3. 本記事で得られるメリット
審査機関選定の比較ポイント(費用、専門性、サポート体制 など)を具体的に理解
ISMS認証取得までのフロー(Stage1、Stage2、サーベイランスなど)を把握し、計画に活かせる
失敗を避けるコツ(内部監査のやり方、経営層の協力、PDCAの回し方など)を学び、形骸化しないISMS運用を目指せる
2. ISMS認証機関の役割と仕組み
2.1. 認証機関の位置づけ
ISO27001規格: ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の国際規格
認証機関: この規格をもとに企業のISMSを審査し、合格なら“認証済み”と証明する
第三者認証: 自社が「自己宣言」するだけでなく、公正な組織が“規格に適合”とお墨付きを与える制度
2.2. 主な認証機関の種類や特徴
国内大手: JIPDEC(財団系)や民間の大手審査機関など
海外系: 国際的ブランド力があり、海外拠点を含む企業に選ばれやすい
コンサル事例: あるIT企業は、英語対応や海外拠点審査の実績を重視して、海外系認証機関を選んだ
2.3. 初心者がよく混同する関連用語
審査員: 認証機関に所属し、現場インタビュー・文書審査を行う担当者
サーベイランス審査: 毎年1回程度の中間チェック
更新審査: 3年ごとに行うフル審査で、再度認証を更新するかを判断
3. ISMS認証機関の比較ポイント
3.1. 審査費用・コスト構造
主要コスト項目: 初回審査(Stage1/Stage2)費用、サーベイランス、更新審査料
規模・範囲: 社員数、拠点数、システム数が多いと審査日数が増え、コストが上がる
他社事例: 製造業A社は社員300名で初回審査100万円超、サーベイランスが年30万円程度かかった
3.2. 審査員の専門性・経験
ポイント: 製造業なら生産現場に詳しい、ITならセキュリティ技術に強い審査員がいるか
相性の大事さ: 審査員との意思疎通がスムーズだと、審査指摘も合理的で改善しやすい
コンサルTIP: 見積相談時に「業界に詳しい審査員を手配可能か?」を聞いておくと良い
3.3. 審査スケジュール・期間
予約状況: 認証機関によっては繁忙期に枠が埋まるため、早めの申し込みが必要
会社側の準備: リスクアセスメントや文書化を済ませておかないと、審査直前に慌てる
事例: IT企業B社が希望日程に合わせるため、半年前に連絡し、内部監査も3か月前に実施して余裕を確保
3.4. アフターサポートや柔軟さ
サーベイランス時のフォロー: 指摘事項の相談や不適合の是正指導などが丁寧かどうか
多言語対応: 英語審査、海外拠点含むワンストップ審査が必要な場合は対応力を確認
コンサル視点: “審査で指摘を受けた後のやり取り”がしっかりしていると、形骸化を防ぐ助けになる
4. 審査の流れ:初回からサーベイランスまで
4.1. 初回審査(Stage1, Stage2)
Stage1(文書審査)
ISMSマニュアル、リスク評価表、運用手順書などがISO27001要件を満たしているか確認
コンサル経験: 形だけの文書化で現場が理解していないと、Stage2で不備が大量に出る
Stage2(実地審査)
審査員が現場や担当者へインタビュー、ログや実際の運用をチェック
IT企業B社成功談: 部署別に事前準備し、質問対応をロールプレイ→ 不適合ゼロで合格
4.2. サーベイランス審査(毎年)
目的: 認証取得後のISMS運用を継続的にチェックし、形骸化を防ぐ
年1回: 軽めの監査だが、問題があれば指摘され是正が必要
継続的改善: このプロセスで新リスクや規程のアップデートを見直すことで、企業のセキュリティ水準がキープされる
4.3. 更新審査(3年ごと)
フル審査: 初回審査と同レベルの深度で再チェックし、認証継続可否を判断
コンサルTIP: 普段からPDCAをしっかり回していれば、大幅な修正が不要→ 更新時にもスムーズ
5. 導入メリット:認証機関選びが企業にもたらす効果
5.1. リスク管理の可視化・強化
リスクアセスメント: 脅威と脆弱性を整理し、優先度高い問題にリソースを配分
他社事例: 製造業A社が古いOS放置やパスワード使い回しを是正→ 大きなウイルス被害を防止
メリット: 社員が“セキュリティを守る意識”を持ちやすくなり、インシデント減少
5.2. 取引先や顧客からの信頼獲得
ISO27001認証: “セキュリティ対策が一定レベル以上”と外部にアピール
IT企業B社: 認証取得後、大手取引先が増加し、競合他社に対して差別化を実現
売上効果: 情報管理の信頼度が上がると、公共案件や大企業案件などハイレベルな商談機会が増えやすい
5.3. 社員意識と情報保護文化の浸透
教育・演習: フィッシング対策演習、定期研修、パスワードポリシー遵守など
PDCAサイクル: インシデント報告と改善の流れが確立し、ミスを繰り返さない企業文化が育つ
形骸化対策: 社員が“自分たちが会社を守る”との認識を持つと、自然に運用が定着
6. コンサル視点:認証機関との上手な付き合い方
6.1. 事前コミュニケーションでスケジュール調整
ポイント: 半年前〜1年前に審査希望を伝え、内部監査・文書整備とスケジュールを連動
TIP: 大手機関は繁忙期に申請が集中→ 希望時期に受けられないリスクあり。余裕をもって連絡が必要
成功事例: IT企業B社はサーベイランス予定月を元に逆算し、内部監査を3か月前に完了→ 指摘箇所をStage2前に是正
6.2. 審査員とのインタビュー対応
対策: 部署ごとに“業務の要点”や“リスク対策”を把握しておき、社員が質問に答えられるよう事前打ち合わせ
失敗例: サービス業C社で社員がルールを知らず→ 審査員の問いに答えられず多数不適合
メリット: コミュニケーションがスムーズだと、審査員とのやり取りで具体的改善策も得られやすい
6.3. 指摘事項を真摯に捉え改善
Stage1やサーベイランスでの指摘: 審査員が追加の是正を求める→ 対策計画を立てて、本番審査や次回審査までに完了
継続的関係: 認証機関は“企業の敵”ではなく、改善のきっかけを与えてくれる存在
コンサルTIP: 指摘の背景を理解し、リスク軽減に有用なフィードバックを活かすとISMSが強固になる
7. Q&A:ISMS認証機関に関する疑問解消
7.1. 「審査費用はどのくらいかかる?」
回答: 企業規模、拠点数、審査範囲により数十万〜数百万円/年。初回審査と年1サーベイランスのトータル計算が必要
コンサル例: 製造業A社(社員300名・1拠点)は初回審査で約120万円、毎年サーベイランス30万円
7.2. 「複数機関からどう比較すればいい?」
回答: コスト、審査員の専門領域、予約日程の柔軟性、海外対応など。見積やヒアリングで“担当審査員の経歴”も確認
TIP: 口コミや先行事例を参考に、コミュニケーション面やサポートの質をチェック
7.3. 「海外拠点にも対応してもらえる?」
回答: 国際的に活動する大手認証機関は海外審査対応を持つことが多い。英語や現地言語対応は事前相談を
7.4. 「コンサル丸投げでいいの?」
回答: 形骸化リスクが高く、社内ノウハウが蓄積されない→ 更新審査も苦労する。部分支援を活用して社内で学ぶのがおすすめ
8. 失敗事例と回避策
8.1. 審査前に急ごしらえで書類を整えるだけ
原因: 計画不足で内部監査が後回し→ Stage2で現場と文書が乖離
回避策: 6〜12か月余裕を持ち、リスクアセスメントと内部監査を複数回行う
8.2. 経営層がコミットせず予算・人員が不足
原因: 経営上“コストだけ大きい”と見られ、担当部門が苦戦→ リスク対策進まず形骸化
回避策: インシデント被害額や取引先要求の必要性を示し、トップの理解を得る
8.3. 認証取得後に運用が停滞
原因: “認証を取った”がゴール化→ サーベイランス前だけ取り繕う状況に
回避策: 日常的にインシデント報告や研修を行い、PDCAサイクルを維持
9. 他社事例:ISMS認証機関を活用して成功した企業
9.1. 製造業A社:相性の良い審査員選定でスムーズ合格
背景: 大手認証機関で審査を受けたが、製造現場の知見不足で不必要な指摘多発→ 不適合
変更: 製造分野を得意とする中規模認証機関に見積依頼→ 経験豊富な審査員を派遣
成果: 指摘が的確になり、修正もしやすく最終的に合格→ サーベイランス時もやり取りがスムーズ
9.2. IT企業B社:海外拠点含む一括審査で効率UP
特徴: 英語対応の大手認証機関を選び、日本本社&海外拠点を同時審査
メリット: 統一的なISMSルールでグローバル運用→ 監査やサーベイランスも一括対応
コンサル視点: 海外拠点ごとのバラバラ認証を避け、コストと手間が削減できた
10. まとめ:ISMS認証機関を徹底比較!ISO27001の審査機関選びと流れを初心者向けにやさしく解説
10.1. 記事の総括:ポイントの再確認
認証機関の役割: ISO27001の規格に基づき、企業のISMS運用を第三者的に審査し、合格なら認証を付与
比較要素: 審査費用、審査員の専門知識、スケジュール調整、海外対応など。自社の業界やリスクに合った機関を選ぶ
審査フロー: 初回審査(Stage1, Stage2)→ サーベイランス(年1)→ 3年ごとの更新審査
導入メリット: リスク可視化・強化、顧客や取引先からの信頼、社員意識向上、PDCAでの継続改善
形骸化防止: リスクアセスメントを現場レベルで行い、教育と内部監査をまめに。日常的なPDCAが成功の鍵
10.2. 次のアクション:審査機関選びと実務準備
情報収集・見積取り: 2〜3社に相談し、費用・スケジュール・審査員の得意領域を確認
プロジェクト体制: 経営層の賛同を得て、リスクアセスメントや文書作成を半年〜1年前に開始
内部監査で最終チェック: Stage1前に問題を洗い出し修正→ Stage2をスムーズに合格
サーベイランス&更新審査: 認証はゴールではなく運用開始。PDCAで常に改善し、長期的にリスク管理を最適化
あとがき
ISMS(ISO27001)の審査を受けるうえで、認証機関の選び方は認証取得の難易度やコスト、審査時のやり取りスムーズさに大きく影響します。企業規模・業種・拠点状況に合った機関を選ぶことで、的確な指摘と合理的な費用でスムーズに合格しやすくなります。本記事の比較ポイントや具体的な審査フローを参考に、ぜひ自社リスクや体制を踏まえた認証機関選びを進め、ISMSを形骸化させず実効性のあるセキュリティ運用を目指してください。認証取得後もPDCAを回し続けることで、企業の信頼度向上やリスク対策の充実といった大きなメリットが得られるはずです。
この記事の監修者情報
金光壮太 (ISOコンサルタント)
大手商社にて営業を経験した後、ISOコンサルティングに従事。ISO9001、14001、27001を中心に、各業界の課題や特性に応じたシステム構築や運用支援を行い、企業の業務効率化や信頼性向上に貢献。製造業や建設業など、多岐にわたる業界での豊富な経験を活かし、お客様のニーズに応じた柔軟なソリューションの提案を得意としている
Comments